わがまま科学者日記

純粋に科学のお話をしたい。。

scRNAseqの理解と研究のためのリンク集

日本語による解説 私(山形)が、脳科学辞典の項目として執筆してきた「シングルセルRNAシーケンシング」を脱稿しました。査読後、公開することになりましたら、こちらのリンクから見ることができるようになります。(12/23追記、査読が終了し、一般公開が始…

2018年の読書(その2)ノーベル賞、脳、進化、そして今

終わりつつある2018年。私の今年を振り返りながら、紹介したいと思います。 (その1は、内容が「科学」ではないので、別のところにアップしてあります。) 私の iPhoneのAudibleのスクショ。 (1)ノーベル賞 The Breakthrough: Immunotherapy and the Rac…

基礎からの神経科学(その5)カハール展

マサチューセッツ工科大学MITの博物館で今年いっぱいまで展示されている「The Beautiful Brain: カハールの描画」に行ってきました。MIT博物館は、(ハーバードIDを持っていると無料で入館できる)ハーバードの自然史博物館に比べて見るものがないので、行く…

基礎からの神経科学(その4)Podcast

今回の本題は、神経科学関係のPodcastの紹介です。 iPhoneなどのスマホで音楽、ポッドキャスト、オーディオブックを聞いたりしている人も多いと思います。通勤、通学、あるいは実験の合間などに気軽に聞くことができるので、情報を得る手段としては効率的だ…

基礎からの神経科学(その3)BrainAwarenessWeek

毎年3月中旬の一週間は、Brain Awareness Week (BAW)ということで、世界的に「脳」についての科学を啓蒙するということになっています。今年は、3/12から3/18ですが、この週の前後に、様々なイベントがあります。 BAWは、もともと米国のDANA財団(www.dana.or…

基礎からの神経科学(その2)脳科学と神経科学の違い

日本語では、「脳科学」と「神経科学」という単語があります。英語で言うと、「Brain Science」と「Neuroscience」に相当します。この2つは同じなのか。違うものなのか。しばしば、質問されたりもしますし、議論も見聞きします。たまたまWikipediaのページ…

基礎からの神経科学(その1)電気現象

科学分野の人ですと、「ファインマンの物理」を読んだことがあると思います。非常に初歩的なところから、本質をわかりやすく説明して、高いレベルにまで到達できるようになるような基礎知識を与えてくれる本でした。英語でも学べますが、深く考えることがで…

基礎からの神経科学(序)高校の生物から始める

基礎からの神経科学として、何回かのシリーズで、最先端の神経科学をもっと理解できるようになるための知識を身につけるための本などを紹介してみたいと思います。 純粋に神経科学を勉強して、ちまたの自称「脳科学者」の話や「脳神話」に惑わされないために…